コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

デッドストックと運命の出会いを~Keep them AWAKE – Dead Stock Marche イベントレポート~

 

 みなさん、こんにちは。CACTUS TOKYOスタッフです。早咲きの桜がまもなく満開。今年は素敵な春を迎えられそうですね。


 

    • Keep them AWAKE – Dead Stock Marche イベントレポート
    • CACTUS TOKYOのデッドストックとはどんなもの?

 


Keep them AWAKE – Dead Stock Marche イベントレポート

・イベントの概要

 2023年1月28日〜29日に東京・蔵前のカフェ「élab」にて2日間限定の「Keep them AWAKE – Dead Stock Marche」を開催しました。

 当日の朝、準備の様子。
当日の朝、準備の様子。

 本イベントはSOLIT!、HIKARI underwearという生産の仕方を受注生産又は、小ロット生産で行っているアパレルブランドと行いました。デッドストックとは生産の過程でどうしても出てしまう、何らかの事情で販売できない商品を指します。


 お客様に渡る商品のみならずブランド活動全般を通して、廃棄を減らし環境への配慮を行っていたとしても、少なからずデッドストックは出てしまいます。


 ですが、私たちのようなスタイルのアパレルブランドのデッドストックにはスタッフや製造者の想いが詰まっています。もしかしたらこんな愛の詰まったデッドストックを愛してくれる人がいるかも?そんな想いが共有され本イベントが開催されました。

 

 

・出店ブランドの紹介

 他ブランドのご紹介もします。


 SOLIT!は、障害の有無を超えて自分の体型や好みに合わせて、部位ごとにサイズ・仕様・丈を選択できるインクルーシブファッションブランドです。着用する人の体型に応じサイズを変更する為受注生産の形を取っているそうです。


 製品にタグを作らず、商品情報をプリントしている為、プリントミスが起きてしまいデッドストックになる。全ての洋服をインクルーシブなものにする為、デザインの変更が他アパレルブランドより多くなってしまい、サンプル品がデッドストックとなる。この様な事情でTシャツやジャケット、パンツなどの様々な形、大きさのデッドストックを販売していました。


 

 HIKARI underwearはオーガニックコットン100%に天然染料を使用し、締め付けない優しい着心地の下着ブランドです。複雑なつくりを要する下着の製作過程に起きる数ミリ単位のヒューマンエラーが要因のデッドストック。手染めによる色味の違い、色むらによるデッドストック。イベント当日はカラフルで肌触りの良い下着のデッドストックが並んでいました。



 参加してくださったお客様からは「使用できる商品なのに!」や「こんな不具合気にならない!」「デッドストックと出会うワクワク感が楽しい!」といった声を頂きました。

今回のイベントで出品した全てのデッドストックのラインナップはこれで全て。ほとんどが現品限りでした。

 



CACTUS TOKYOのデッドストックとはどんなもの?


 さて、ここからはCACTUS TOKYOにおけるデッドストックについて詳しくご紹介いたします!


 私たちの生産工程で発生するデッドストックには、大きく分けて2種類。一つは「サボテンレザーという新素材を扱う上で、(初期段階は)必ず発生してしまうもの」、そしてもう一つは、「新商品の開発過程で生まれたサンプル品」です。

少しデザインが違ったり、デザインは正規品だけどズレがあったり...理由は様々ですが、どれもデッドストックです。
少しデザインが違ったり、デザインは正規品だけどズレがあったり...理由は様々ですが、どれもデッドストックです。

 

 

・新素材ならではのデッドストック発生

 サボテンレザーは、ここ数年で新たに登場した今までにない「植物由来のレザー」です。その一方で、工房における機械や工具、材料等はほとんどが「動物由来の本革」を扱うために開発されてきたものでした。そのため、同じようなデザインの商品を作る際にも、素材が異なれば、機械のちょっとしたズレや不具合、材料の不適合が発生してしまうことがありました。具体的には、革の厚みを調整する「漉き」が一定の厚みで仕上がらなかったり、革の断面に塗る処理剤がはがれやすくなってしまったり...といった具合です。

CACTUS TOKYOの箔が綺麗に押せずデッドストックになってしまった眼鏡ケース。この様な現象は本革では通常起こりにくいものです。
CACTUS TOKYOの箔が綺麗に押せずデッドストックになってしまった眼鏡ケース。この様な現象は本革では通常起こりにくいものです。

 

 製造工程に不具合があると、商品の品質には色々な影響があります。その中でも特にCACTUS TOKYOのポリシーとしてチェックしているのが、「(5-10年程度を目安に)長く使える耐久性かどうか」という点です。


 当初は、サボテンレザーの扱いに慣れず、この様にデッドストックが発生していました。ただ、CACTUS TOKYOは日本国内では最も早くサボテンレザーを採用し、使い続けている経験を通じて、こういった大きな課題はほとんどクリアできました。今ではこうしたデッドストックはほとんど発生しておりません。

 

 

・サンプル品としてのデッドストック

 次に、後者の「サンプル品」としてのデッドストックについてです。レザー製品は、機能性が求められるアイテムでありつつも、造形のデザイン性・美しさが求められ、かつ立体的にミシンを通し縫製する必要があります。


 そのため、プロダクトデザインの段階で、想定できないミスや、設計通りのデザイン・機能性にならない、ということが発生します。こう言った、品質を高めていく過程で発生する試作品が、「サンプル品」と呼ばれるものです。サンプル品は、正式にリリースされる商品とは仕様がわずかに異なるものの、問題なく使用できます。


 以上のような背景でデッドストックが生まれます。

正規品のスマートウォレットとは異なるコバ(革の断面)の処理を行っており、やや耐久性が下がります。但し、見た目がわずかに劣化するのみで使用にはほとんど問題がありません。

・業界全体で生産量を減らしていくための私たちの取り組み

 今回のイベントでは、このような「全く問題なく使用できるにもかかわらず、事情により一般販売しにくいアイテム」のみをディスカウントにて販売いたしました。


 ここまで、CACTUS TOKYOにて発生しているデッドストックについて紹介させて頂きました。これらの取り組みの根底には、私たちが大切にしている、「長く愛せる商品づくり」の考え方があります。


 環境負荷が大きいと言われているファッション産業の課題を解決するには、①省資源で生産するか、②生産量そのものを減らす、の二つしかありません。サボテンレザーをはじめとする植物由来のレザー素材やリサイクル素材を用いることは、この①に対応しています。


 一方で、②生産量を減らしていくことも必要だと考えています。短いサイクルで沢山の製品を買い替える消費サイクルそのものをペースダウンする、「スローファッション」をもっと楽しめるようにすること。そのためには、長い間持ち続けたいと思えるデザインと、耐久性、そしてブランドの世界観が必要です。


 最後に、以上のような理由からCACTUS TOKYOにおいてはデッドストックは定期的に発生するものではありません。そのため、今回のようなデッドストックの販売は、不定期で開催予定でございます。


 通常の販売と異なりお得な値段で商品をご購入できますので、ぜひ次回のイベントで皆様とお会いできますと嬉しく思います!

Read more

対談インタビュー ゲスト:商品取り扱い店舗「エシカルな暮らし」エシカルな暮らしディテクター大野陽菜さん

対談インタビュー ゲスト:商品取り扱い店舗「エシカルな暮らし」エシカルな暮らしディテクター大野陽菜さん

常設店舗にてCACTUS TOKYO商品を取り扱っていただいている「エシカルな暮らし」ディテクター大野陽菜さんにインタビューを実施いたしました。

もっと見る
対談インタビュー ゲスト:CACTUS TOKYOビジュアルモデル NIKIさん

対談インタビュー ゲスト:CACTUS TOKYOビジュアルモデル NIKIさん

ブランドのストーリーを表に出すことを生業としてるモデルさんが自身の事をお話する機会は少ないと仰いながら、様々なエピソードをお話くださいました。

もっと見る